文化財・企業・大学向け アーカイブズ業務の流れ 先人たちの残した様々な記録を未来へ継承

アーカイブズ業務の流れ

1.調査

[1] 実態調査
資料の調査、内容(年代や性格)、点数などを調査します。
[2] 基礎情報収集
資料の来歴、所蔵者の情報、これまでの整理状況などの情報を収集します。
[3] 環境調査
保管状況や場所の調査をします。
実態調査
[1] 実態調査

2.設計

[1] 目標・目的の明確化
何を目標・目的にするのかを明確にします。
[2] 工程・予算の決定
スケジュールと予算の決定をします 。
[3] 作業仕様の決定
整備方法の検討をし、作業工程を設計し、仕様を決定します 。
[4] 実施設計書の作成
上記内容と整理体制を含めた実施設計書を作成します。

実施計画書サンプル(PDF 277KB)

3.資料整理

 アナログ資料

[1] 前調査
資料の置かれている場所の空間情報を記録したり、サンプリング調査を行い、本整理の準備を行います。
[2] 既存データの整備
既存の目録データがある場合は整備を行い、目録に必要な項目の検討などを行います 。
[3] 資料整理
(1)出所原則
(2)原秩序尊重
(3)原形保存
(4)段階的整理
の文書整理の原則に従って作業を行います。
[4] 目録作成
整理して得た情報をもとに目録を作成します。

【技術の小窓】
  資料整理/「使える目録」とは?

[5] 包材詰め
資料の状態、形状を確認し、保存や活用に適した包材に収納します。
[6] 配架
包材に収めた資料を再配置します。

【技術の小窓】企業のイメージ戦略における資料管理の重要性

前調査
[1] 前調査
資料整理
[3] 資料整理
資料整理
[3] 資料整理
目録作成
[4] 目録作成
包材詰め
[5] 包材詰め

4.資料の電子化

[1] 前調査
頁数、冊(点)数、原資料のサイズ、資料種別、形態、劣化状況等より作業方法を検討します。
[2] 電子化仕様書の作成
電子化の作業及び成果物に関する要件を定めます。 (画像フォーマット、解像度の設定、階調の設定、デジタル化単位、リサイズ・圧縮率・向き、トリミング、成果物の媒体等)
[3] 画像データのサンプル作成
画像データ作成前に確認を行います。
[4] 画像データの作成
整理して得た情報をもとに目録を作成します。
[5] 画像データの編集
作成された画像を仕様書に沿って編集を行います。
[6] 納品媒体作成
作成された画像データを納品媒体に格納します。

ドキュメント(書類・図面・マイクロフィルム)の電子化と長期保存(マイクロフィルム)

画像データの作成
[4] 画像データの作成

5.システム構築

[1] 準備
データベース化の目的、システム要件(業務管理用、インターネット公開等)の検討をします。
[2] システム選定
運用形態を考慮しサーバー、データベース、開発言語、使用PCの選定を行います。
[3] 概要設計
システム全体の概要設計を行います。
[4] データの整理
紙資料、電子媒体等からデータベースに必要な項目を整理し、洗い出します。
[5] 付随データの整理
付随する画像、映像等との関連性を考慮しながら雛型となるテキストデータを作成します。
[6] 詳細設計
システムの詳細設計を行います。
[7] 開発
システムの開発を行います。
[8] 画面デザイン
運用または一般公開に適した画面デザインの作成を行います。
[9] システムテスト・運用テスト
システムテスト、運用に則した動作検証を行います。
[10] 納品(公開)
システムのセットアップを行い、インターネット公開を行う場合はリリースを行います。
[11] 運用・保守
公開後のデータメンテナンス、保守を行います。

【事例紹介】Javascriptデータベース for タブレットPC (Windows7,Android)

高木家文書デジタルライブラリー
高木家文書デジタルライブラリー
養老町の歴史文化資源
養老町の歴史文化資源
津島市の歴史・文化遺産
津島市の歴史・文化遺産
関ケ原町歴史民俗資料館
関ケ原町歴史民俗資料館
垂井町文化財アーカイブ
垂井町文化財アーカイブ

アーカイブズ業務に関するお問い合わせ

ご意見、ご質問などお気軽にお問い合わせください。

ナカシャクリエイテブ株式会社

東日本担当

東京支店 担当:鈴木 TEL : 03-6809-1535 FAX : 03-5401-2022

〒105-0013 東京都港区浜松町2-2-3 菊島ビル  地図

西日本担当

文化情報部 担当:和田 TEL : 052-651-3381 FAX : 052-651-3383

〒456-0058 名古屋市熱田区六番3-10-8  地図

E-mail bunka@nakasha.co.jp